コース
ファミリーワークショップ「ひらめけ☆みんなのトイパーク!」
木製玩具を中心とした当館のトイコレクションを使用し、保護者とお子さんの2人1組でご参加いただくプログラムです。みんなで体を動かしてめいっぱいトイコレクションで遊びましょう!
日時 | 2025年2月16日(日)13:30~16:00 |
---|---|
会場 | 目黒区美術館ワークショップ室 |
ナビゲーター | 目黒区美術館トイコレクションボランティアチーム |
参加費 | 1組1,000円(材料費、保険料含む) |
対象・定員 | 4歳以上の子どもと保護者(2名1組)・8組(事前申込制・応募多数の場合抽選) |
画材の実験室 まぜまぜテンペラーレ編
テンペラの語源はtemperare=混ぜるという意味。絵具は色の粉(顔料)と糊剤(メディウム)を混ぜて作られます。
卵黄テンペラ画の場合は糊剤が卵黄です。では、糊剤を変えると、色が変化する?透明度が変わる?色々実験してみよう!
日時 | 2025年2月19日(水)~22日(土)、3月5日(水)~8日(土) 各日14:00~17:00 |
---|---|
ナビゲーター | 画材の実験室スタッフ(目黒区美術館学芸員、他) |
参加費 | 無料(ただし当日の観覧券が必要です) |
会場 | 目黒区美術館 ワークショップ室 |
対象 | どなたでも(未就学児は保護者の方と一緒にご参加ください) |
定員 | 当日受付、入退場自由(混雑時は人数を制限する場合があります) |
オンラインで美術館 「うちんち!ぺちゃくちゃミュージアム・インスタライブ」
オンラインで美術館を楽しむプログラムです。配信中のコメントやリアクションも大歓迎!
開館前の美術館からの中継で「中世の華・黄金テンペラ画―石原靖夫の復元模写」展を一緒に鑑賞してみましょう。
日時 | 2025年2月22日(土)9:30~10:00 |
---|---|
ナビゲーター | メグロアソビ冒険隊、目黒区美術館学芸員 |
実施方法 | オンライン(インスタグラム使用) |
古典技法への旅 入門編 羊皮紙に描く卵黄テンペラ画

日時 | 2025年2月24日(月休)、2025年3月20日(木祝) ※全1日 各回10:30~17:00 |
---|---|
講師 | 黒田益代(中世絵画工房FOND‘ORO) |
参加費 | 7,000円(材料費、保険料含む) |
会場 | 目黒区美術館ワークショップ室 |
対象・定員 | 高校生以上・各日20名(事前申込制・抽選) |
古典技法への旅 上級編 『絵画術の書』から学ぶ卵黄テンペラ画 [全3日間]
日時 | 2025年3月9日(日)・16日(日)・23日(日) ※全3日間 各回10:30~17:00 |
---|---|
講師 | 石原靖夫(美術家) |
参加費 | 15,000円(基本材料費、保険料含む) ※参加者各自に別途ご用意いただく材料があります。購入の場合、5,000円程度が必要となります。 |
会場 | 目黒区美術館ワークショップ室 |
対象・定員 | 高校生以上・18名(事前申込制・抽選) |
画材の実験室 ぴかぴか文様編
テンペラの語源はtenperare=混ぜるという意味。絵具は色の粉(顔料)と糊剤(メディウム)を混ぜて作られます。
光り輝く黄金テンペラ画の技法のひとつ、削って金地の模様を表す「グラフィート」にチャレンジ!
日時 | 2025年3月12日(水)~14日(金) 各日14:00~17:00 |
---|---|
ナビゲーター | 画材の実験室スタッフ(目黒区美術館学芸員、他) |
参加費 | 無料(ただし当日の観覧券が必要です) |
会場 | 目黒区美術館 ワークショップ室 |
対象 | どなたでも(未就学児は保護者の方と一緒にご参加ください) |
定員 | 当日受付、入退場自由(混雑時は人数を制限する場合があります) |
カオカオ“聖人”あらわる!

日時 | 2025年3月22日(土)10:30~16:30 |
---|---|
ナビゲーター | メグロアソビ冒険隊 |
参加費 | 1,000円(材料費、保険料含む) |
会場 | 黒区美術館ワークショップ室、展示室 |
対象・定員 | 新小学1年生以上 25名(事前申込制・抽選) |
申込方法 | 事前申込制 |