展覧会

○△□えほんのせかい+目黒区美術館トイコレクション 同時開催 クルト・ネフ生誕99年

概要

展覧会名○△□えほんのせかい+目黒区美術館トイコレクション 同時開催 クルト・ネフ生誕99年
会期2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)
休館日月曜日 *ただし、7月21日(月・祝)・8月11日(月・祝)は開館、7月22日(火)・8月12日(火)は休館
時間10:00〜18:00(入館は17:30まで)
観覧料一 般 900(700)円
大高生・65歳以上 700(550)円
中学生以下 無料
*( )内は20名以上の団体料金
*障がいのある方とその付添者1名は無料
*他の割引との併用はできません。
*ご入館のための日時指定予約は必要ございません。開館時間内に直接お越しください。
主催等主催:公益財団法人目黒区芸術文化振興財団 目黒区美術館
助成:独立行政法人日本芸術文化振興会
協賛:公益財団法人北野生涯教育振興会
協力:ネフ社・スイス/Naef Spiele AG、株式会社 アトリエ ニキティキ

○△□(まる さんかく しかく)えほんのせかい+目黒区美術館トイコレクション

 あなたの目の前に積み木があると、想像してみてください。自然と、積んだり、並べたり、手が動き始めませんか?私たちはいつから「遊ぶ」ようになるのでしょうか。
 人間の赤ちゃんの視力は、成長とともに発達し、色や形をだんだんと認識できるようになります。やがて自分の手の存在に気がつき、おおよそ1歳前後には、物を意識的につかんだり、離したりと、手を動かせるようになります。赤ちゃんの視覚や触覚はこの時期に急激に成長するのですが、絵本や玩具に接することで、取り巻く世界は広がり、豊かになります。

 この度、及川賢治と竹内繭子の絵本作品を取り上げます。絵本『まるさんかくぞう』には、カラフルなかたちが3つ登場します。それらは積まれており、一番上に丸いかたち、真ん中に三角、そして一番下には象がいます。他にも、船、帽子… 実際には積み重ねられるはずのない、大きさや重量が異なるものが積まれているため、違和感を覚える方もいるかもしれません。しかし絵本には、そんな非現実を軽々と越えていく想像力とイラストレーション、デザインの力があります。まさにこれこそが絵本の魅力です。作者の及川賢治の言葉、「形にもリズムがあるなと思う。人間はみんな積み木をしたり粘土をしたりしてリズムやノイズをつくって喜んでいる」は、人間には「遊ぶ」力が備わっていることを私たちに教えてくれます。

 当館では、1987年の開館以前より、国内外の優れたデザインのトイを収集してきました。このトイコレクションは、「手で考える」という視点で選定されてきました。例えば、一つの形が様々な形に展開できるものや、年齢を問わずイマジネーションを膨らませてくれるものです。トイを手で触れることで、私たちの想像力や独創性は刺激され羽ばたきます。1995年からは「トイコレクションボランティアチーム」を館内に発足させ、コミュニケーション・ツールとしてトイコレクションをとらえ、その可能性をさらに広げる活動を展開してきました。今年はチーム発足から30周年を迎えます。今回の展示では、実際にトイで遊んでいただけるプレイコーナーで、チームメンバーが中心になって、皆様をお迎えします。

 人は人を通じて成長します。その関わり方をさらに豊かにしてくれるのが絵本と玩具です。本展では人を育むすてきな2冊の絵本と当館のトイコレクションを展示します。絵本は拡大した造作物で展示され、絵本の世界をダイナミックに体感できる仕掛けとなります。

      『まるさんかくぞう』表紙 及川賢治・竹内繭子 2008年 文溪堂

ネフスピール クルト・ネフ 1958年 ネフ社・スイス

  リグノ ペーター・シュミット 1962年 ネフ社・スイス 

ネフスピール(初期) クルト・ネフ 1958年 ネフ社・スイス

プレイコーナーであそべます!

本展展示室内に当館トイコレクションであそべるプレイコーナーがあります。開催日時等の詳細はこちら

     樹々のつみ木 海馬室内木地製作所 1978年

本に出会う前の本 ブルーノ・ムナーリ 1980年 ダネーゼ社・イタリア

童話あそび エンツォ・マーリ 1965年 ダネーゼ社・イタリア

同時開催 クルト・ネフ生誕99年

 同時開催として、「クルト・ネフ生誕99年」展を開催いたします。当館トイコレクションの中心となっている、スイスのトイメーカー、Naef(ネフ)社の創立者であるクルト・ネフを紹介する展覧会です。
 クルト・ネフは新しい発想の玩具を次々と発表し、20世紀後半における世界の玩具の歴史に多大な影響を与えてきました。優れたトイメーカーとしての功績や、Naef社のこれまでの歩み、そして貴重なトイを紹介いたします

クルト・ネフ Kurt Naef 1926-2006

スイスの農村エプティンゲンで生まれ、自然に囲まれた子ども時代を過ごす。1954年に家具とインテリアの会社、Naef社を設立。1956年には家具だけでなく、美しい玩具を作ることに挑戦し、ネフスピールを開発。1958年には量産化され、現在も作り続けられるロングセラーとなった。生涯をかけて優れた玩具を発表し続けた。

おもちゃはファンタジーを生み出すものであったり、発達を促すものでなくてはなりません。
何通りもの形で遊ぶことができ、美しくなければいけません。
なぜなら、子どもたちはおもちゃを通して、様々な世界を知っていくからです。 クルト・ネフ

スイス、バーゼルの見本市でのクルト・ネフ (左)
© Naef Spiele AG, Zofingen  Photographer Peter Schnetz, Basel

クルト・ネフ © Naef Spiele AG,Zofingen

関連イベント

トイプレイコーナー(展覧会関連イベント)

当館のトイコレクションで遊べるコーナーです。

日時本展会期中の開館日毎日 10:00~17:00(16:50よりお片付けタイム)
場所本展展示室
ナビゲーター当館トイコレクションボランティアチーム
参加費無料(ただし、当日有効の本展観覧券が必要)
参加方法・定員・当日先着順、時間内入退場自由
・一度に参加できる定員を15人程度とし、定員を超えた場合は、時間交替制とします。

大人のための美術カフェ(展覧会関連イベント)

本展の担当学芸員が当館コレクションを中心に、本展の魅力をお話しします。

日時2025年7月21日(月・祝)14:00~15:00
場所当館ワークショップ室
定員20人
参加費無料(ただし、当日有効の本展観覧券が必要です)
参加方法当日先着順

ギャラリーツアー(展覧会関連イベント)

株式会社アトリエ ニキティキ代表の西川涼さんと本展出品作品のネフ社のトイについてお話ししながら、一緒に本展展示を鑑賞します。
日時2025年8月2日(土)14:00~15:00
場所本展展示室
参加費無料(ただし、当日有効の本展観覧券が必要です)
定員20人
参加方法当日先着順
ページの先頭へ